かんころ餅 260g 真空パック
草加家

口コミ1件
長崎県
審査員の実食レポート みんなの口コミ

素朴な味だけど、新しい食感。長崎 五島列島の郷土菓子


by 早乙女孝子 さん (薬膳料理研究家)

ここがおすすめ
日差しが穏やかになり、太陽の沈む時間が少しずつ早くなりました。せわしなかった夏の終わりと、新しい季節の到来をしみじみと感じます。

秋の楽しみといえば、少し長くなった夜に楽しむお茶の時間。今回はそんな秋のリラックスタイムのおともに食べたくなる、禁断の(?)逸品をご紹介させていただきます。

突然ですが、みなさん「餅」お好きですか?

「好きだけどお正月にしか食べない」
「餅つきイベントがあると行列でも並んじゃう」
「飲み込むタイミングがわからなくて苦手!」
「カロリーが気になる……」

なんて、いろんな方がいらっしゃると思いますが、私は昔から「餅」の名がつくものに目がありません(ついつい食べ過ぎちゃうので、昔のように2個3個を一気食いするのは恐ろしくてできませんが……)。

餅と一言でいっても、いろんな種類があります。

大福、草餅、お団子、白玉団子。うるち米を使った五平餅や柏餅、でんぷん系のわらび餅に、くず餅などなど。

スーパーで手に入る一般的な角餅だって、あんころ餅、いそべ餅、納豆餅、お汁粉、地方色豊かなお雑煮、そのバリエーションは無限大です。

旅行へ出かけると、その地方ならではの特性や習性にならった個性的な餅に出会えることもあり、餅の奥深さに驚くことが何度となくありました。

今回おすすめする「かんころ餅」は、長崎県五島列島に伝わる郷土菓子です。かんころとは、方言でさつまいもを薄く切って、茹でて天日干しにしたものを指すそう。

そのかんころと、もち米をつきあわせて作られたのが、かんころ餅です。五島列島では冬の保存食として食べられている昔ながらのお菓子なんだそう。

食べ方は簡単。真空パックに入ったかまぼこ状のお餅を、包丁で1cmほどの厚さに切りだし、トースターなどで焼けば完成。

手でちぎって口に入れると、濃厚なサツマイモの風味に、ねっとりともっちりとした食感があいまって、なんともクセになる美味しさなんです。

さつまいも、砂糖、もち米、でんぷんという、とてもシンプルな材料で作られているので、食べる前から素朴な味なんだろうなぁと、だいたいの味の想像はつくかと思います。でも、それをいい意味で越える新しい風味、慈悲深い味にきっとトリコになるはずです。

焼き加減によって食感が変わるのも楽しく、しっかり焼けば外はカリカリ、中はもっちりを味わえますし、軽く膨らむくらいに焼くと、ねっとりもっちりが味わえます。

我が家では子供も大好きなので、あっという間になくなってしまいます。子供は牛乳と一緒に、大人は好きなお茶と一緒に、秋の夜長のおやつタイムにおすすめです!

更新日:2020年08月21日

※本ページにはプロモーションが含まれています
審査員の方々による審査&レポートは、主観的な評価とコメントであり、商品の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 また、これらのレポートは、各審査員が評価した当時のものです。内容、金額等が現在と異なる場合がありますので、商品購入の際は必ず事前にショップページでご確認ください。

えびとチーズの専門店 SHIMAHIDE の人気商品BEST3

MONDIAL KAFFEE328(モンディアル) の人気商品BEST3

博多喜造 の人気商品BEST3

注目の企画

この商品を見た人にはこんな商品もおすすめです

お得&最新NEWS

おすすめお取り寄せ情報

  • 夏のギフトやお中元に贈りたいおいしいグルメ

  • 誕生日ギフトに 人気スイーツ詰め合わせ

SNSでもお取り寄せ情報逃さずチェック!

新着!審査員 実食レポート



【ショップ運営のみなさま】
貴店の逸品を「おとりよせネット」に掲載しませんか。
掲載ご希望の方はこちら

ジャンルで探す