京都の伝統的な漬物「しば漬」をといえば茄子が主流ですが、それを胡瓜に変え、生姜、茄子、茗荷、紫蘇の葉とともに、独自の風味と香りを加えて漬け込んだもの。
さわやかな酸味のある味と、胡瓜のぱりぱりとした食感で、ご飯のお供としてはもちろん、お酒のアテにもぴったりです。
しば漬ちらし寿司
材料約4人分
米3合
合わせ酢
米酢大さじ3
おらがむら漬け汁大さじ2
塩小さじ1
砂糖大さじ2
ちりめんじゃこ20g
おらがむら漬1/2袋
卵2個
青じそ10枚
みょうが2個
刻みのり
1すし飯用のごはんを炊く
2合わせ酢の材料を混ぜ合わせ、ちりめんじゃこを浸しておく
3米が炊き上がれば熱いうちに合わせ酢を混ぜ合わせておく
4おらがむら漬けは細かく刻む
卵は割りほぐし、砂糖大さじ1・塩ひとつまみ(分量外)を加え、フライパンで炒り卵にする
5青じそ・みょうがは千切りし、軽く水にさらしてざるにあけ、水気を切っておく
62に3のおらがむら漬け・4の炒り卵を混ぜ合わせて器に盛り、青じそ・みょうが、刻みのりを盛り付けて完成
ニシダやでは伝統野菜と呼ばれる、みぶな、聖護院かぶ、すぐき、日野菜などを使用したお漬物も多数作っております。聖護院かぶは秋口から採れはじめるので、聖護院かぶで作られた千枚漬けが店頭に並びますと、「今年も早かったなあ、もう千枚漬けの季節なんやなあ。」というお客様の会話が聞こえてまいります。
その時季ならではの商品も多数とりそろえておりますので、お楽しみいただけましたら幸いです。
【写真の商品はすぐきです】
ニシダやの看板商品『しば漬風味おらがむら漬』は1つ1つ手作業で包装させていただいております。
こちらのデザインは、初代店主辻村安衛門が丼ぶり鉢をひっくり返して円を描き、そこに大原女さん(京の街に行商に来た大原の働く女性)をメインに、周りには京都らしさが伝わる大文字や、鴨川を描きました。創業以来85年間ニシダやの商標でもあります。
プチギフトとして、お1つからでもプレゼントしていただける商品です。
寒い朝や、食欲がない時、呑んだ後にも、お茶漬けとお漬物がおススメです。
『しば漬け風味おらがむら漬』はお茶漬けにもぴったりです。パリッとした歯触りと、酸味のあるお漬物がアクセントになり、お箸がすすみます。
おらがむら漬の刻んだものや、ごましそ漬、刻みすぐき、梅ふぶき、刻みみぶな、きくらげ、昆布のつくだ煮、やまぶきのつくだ煮などが、特にお勧めでございます!
初代ニシダや店主辻村安衛門の手によって、京都、洛北大原に伝わるしば漬を参考におらがむら漬は作られ、創業より85年間ずっと人気の看板商品です。おらがむら漬は 刻んでご飯に混ぜていただいたり、おにぎりの具や、チャーハン、マヨネーズと混ぜていただくと、しば漬けタルタルソースにもなり、揚げ物と一緒に召し上がっていただくのもおすすめです。
京都人が選ぶ京都のおいしいお土産ベスト3位に選ばれたことのある商品です。
どちらの商品もお弁当や、お茶漬け、お酒のあて、カレーの福伸漬け代わりに、ごはんのお供に大変おすすめです。
人気ランキング入り!おとりよせネットで話題の商品特集
「ベストお取り寄せ大賞2022」投票受付中!
温めるだけ!茹でるだけ!夏のお手軽グルメ特集
帰省やご挨拶に!夏の手土産スイーツ特集
ゼリーにアイス♪ひんやりスイーツ特集
心なごむ見て可愛い、食べて美味しい5匹のどうぶつのベイクドカップケーキ
雑誌Hanako 2021年下半期「ときめくスイーツ大賞」お取り寄せ部門受賞「とろ生チーズケーキ」
夏のスイーツ特集!フルーツがたっぷりの限定アイスほか、この夏とっておきのスイーツが大集合です!
新着グルメ&スイーツ | 肉・ハム・ソーセージ |
魚介類・シーフード | 洋菓子・スイーツ |
和菓子・和スイーツ | パン・ジャム・シリアル |
おかず・お惣菜 | 鍋 |
醤油・だし・調味料 | 麺類 |
米・粉類 | 卵・チーズ・乳製品 |
フルーツ・果物 | 野菜・きのこ |
缶詰・瓶詰 | ドリンク |
日本酒・焼酎・梅酒 | ビール・ワイン・洋酒 |
口コミ待ち商品 | |
ギフトシーンで探す | |
シチュエーションで探す | |
地域で探す | |
価格帯で探す |